
今年の12月に車検が迫ってきたので、車検館に行って無料見積もりをしてきました。
初回登録から9年目、4回目の車検という形になります。今までは日産のディーラーで車検をしてもらっていたのですが、9年目にもなると保証が残っているわけでもなく、また、リコールやサービスキャンペーンの対応は全て実施してもらってきたので、ディーラー以外で初めて見積もりを取ることにしました。
2回目の車検が約12万円、3回目の車検が約18万円でした。今回の車検館での見積もりはいくらくらいになるのかきになるところです。
エンジンオイルやワイパー、バッテリーについてはすでに交換したばかりです。また、エアコンフィルタやエアフィルタも楽天で購入して自分で交換します。タイヤは今回の車検時にまだ溝がある冬タイヤに交換します。
今回の交換の対象になりそうなものは、ブレーキパッドは間違えなく交換時期です。
店に土曜日に電話をしてみると、当日でも14時以降はいつでも空いていますということでした。見積もり時にはタイヤを一旦取り外すので、40分ほどの時間をいただきますと断りがありました。タイヤを外しての見積もりを無料で実施してもらえるのはありがたいです。
予約した時間の少し前に店に着きました。駐車場に入れても、ディーラーのように出迎えがあるようなことは当然ありません。車を停めて、お店の中に入ると、すぐに受付がありました。
予約したことを告げると、車検証の在りかと鍵を渡して、見積もりが始まりました。その間に受付シートに氏名や住所などを書いて待ちます。
待合室には各種の雑誌やポップコーンメーカー、コーヒーなどが準備されていて、のんびりと待つことができるようになっています。マッサージチェアも置いてありました。
待合室からピットが見えるので観察していると、ボンネットの上に傷をつけることの防止のためか大きなタオルをひいて、すぐにジャッキアップされました。
タイヤを外してブレーキ周辺の状態が検査されているようです。ボンネットの中も検査されていました。そして、20分ほどで見積もりは完了しました。
最初に出てきた見積もりは、下記の通りです。
- 基本点検整備料 11,000円
- 検査料 10,000円
- RV 1BOX加算 3,000円
- フロントディスクパッド・ディスクローター取替 技術料 12,000円
- ディスクパッドキット 9,500円
- ブレーキディスクローター x2 20,600円
- ブレーキフルード交換 技術料 2,500円
- ブレーキフルード 900円
- LLC交換 技術料 1500円
- LLC 2リットル 2,000円
- エンジンオイル交換 4.4L 5,280円
- オイルシーリング 8,800円
- オイルエレメント取替 700円
- オイルエレメント交換技術料 1,250円
- タイヤローテーション フロント2本バランス調整込み 2,000円
- スチーム洗浄 4,000円
技術料 46,700円+部品 48,330円=整備料合計 95,030円
税金・印紙代 53,540円
全合計 156,172円
一つ一つの値段は確かにそんなに高くないと思います。ただ、私にはいらないと思える整備も含まれていたので、整備士の方から解説を聞きながら抜いていきました。
ブレーキディスクローターは確かに同心円状に幾つかの傷が付いていますので、ディスクパッドを削ってしまう要因になりそうです。ただ、2年後もこのクルマを車検を通すとも限らないので、ディスクローターの交換は外しました。
また、タイヤローテーションの代わりに、冬タイヤをホイール付て持ち込んで交換してもらうことにしました。バランス調整は不要としました。
エンジンオイル交換はしたばかりなので外しました。
ブレーキフルードやLLCはしばらく交換をしてもらっていなかったので、この機会に交換をすることにしました。
スチーム洗浄も外しました。
これだけの変更で総合計は5万円ほど安くなって、10万円程度になりました。ディーラーよりは2万円程度は安いのではないかと思います。
ただ、少し気になった対応としては、最後の確認をしているところで、店側で車検証を入れているケースから任意保険の保険証書を見つけ出して、証書をコピーさせてくれと言い出しました。次回の自動車保険の更新時期が近づいたら、案内を送ると言うのです。「ぜひお願いします」と半ば強引にコピーを取られてしまいました。自動車保険会社などへの紹介手数料になるのでしょう。タイヤを外してまでの車検整備の見積もり作業を無料で実施してくれているので、仕方がないのかもしれません。
まだ、車検を実施できる時期には2週間ほどの間があるため、もう少し日時が近づいたら車検の予約を入れようと思います。
コメント