東海大学湘南校舎で行われた第60回建学祭を見学

東海大学湘南校舎正門と一号館

 2014年の11月1日から3日まで、平塚市にある東海大学湘南校舎で、第60回東海大学建学祭が行われました。今回は11月1日土曜日に行ってみました。

 この日は初日ということもあって、午前中は全体的に準備中のムードが漂っていました。また、お客さんもまばらでした。

 この日は朝からあいにくの雨です。この雨も人出を少なくしている原因の一つです。

スポンサーリンク

東海大学湘南校舎8号館食堂(パブレストラン8)

 8号館の食堂は電気は消されていましたが、中ではたくさんの人が休んでいましたので、こちらでとりあえず一休みしました。駅から大学まで歩いてくるだけでも疲れてしまいます。

8号館食堂 東海大学パブレストラン8

人工芝が敷かれたグラウンドと部室棟

 以前は土ぼこりが舞っていたグラウンドも今では人工芝が張り巡らされていました。奥に見える2階建ての横に長い建物は部室棟です。

東海大学の人工芝のグラウンドと部室棟

中央通りと並木の紅葉

 中央通りを南に向かうと、そこは紅葉の並木道でした。綺麗です。

南門の向こう側は紅葉が綺麗

東海大学湘南校舎旧円形食堂

 こちらは上から見ると円形の建物です。以前は食堂で、円食と呼ばれていました。建物は昔のままに残っていましたが、食堂はありませんでした。

東海大学湘南校舎 昔の円形食堂

落ち葉の中央通り

 紅葉の中央通りです。落ち葉も多いです。

紅葉

並木がよく色づいています。

紅葉

陸上競技場の野外ステージ

 中央通りを戻り、野外ステージに行ってみました。雨の影響で地面がぬかるんでいます。何かのコンサートの準備が進められていました。

野外ステージ前

 Plaza-netという会社のトラックが止まっていました。調べてみると、ステージのライティングをする会社です。機材を運ぶトラックなのでしょう。(ホーム – 株式会社プラザネット

 以前は野音で開催されるイベントの音響やライト、MC、進行などは、東海みゅーじっくぷろじぇくと(舞台屋?)という学生サークルが行っていたのですが、今回は違うのでしょうか。

スタッフのクルマ

 夜になると、露店の営業も始まるのですが、この雨だと少し厳しいかもしれません。

ミキサー

 スピーカーが濡れないように青いビニールシートでグルグル巻きになっています。照明用の櫓が組まれていることが判ります。

ステージ

中央噴水池の水上ステージ

 こちらは中央噴水池にある水上ステージです。以前はもっと一号館側にステージを作っていましたが、そちらは植木などが新たに作られたためか、ステージの位置が変わっていました。

水上ステージ

 水上ステージでは、14時からミス東海コンテストが行われる予定です。

水上ステージ

 以前、星を仰ぐ青年の像があった場所は松前重義元総裁の像に変わっていました。星を仰ぐ青年の像は体育館前の池に移されていました。

松前元総裁と一号館

東海大学湘南校舎3号館

 富士見通りを通って3号館の方へ行ってみました。こちらは高い建物ですが、廊下に転落防止の柵が付けられていました。

廊下に転落防止の柵がついた3号館

東海大学湘南校舎14号館

 3号館の裏側には14号館が建てられていました。14号館から2号館を見てみました。2号館は本当に独特のデザインだと思います。(上から見ると貝殻のような形をしています)

14号館から2号館

 14号館はとても長い建物なので、廊下もひたすら長いです。

14号館の中の長い廊下

 ロビーでは式典が終わった後に写真撮影をする準備が行われていました。

写真撮影の準備

 14号館の中の教室も大きいところがあります。主に文科系が使う校舎のようです。

大きな教室

 式典に来ている来賓のクルマが停まっていました。

来賓用駐車場

東海大学湘南校舎2号館の2S11教室

 こちらは2号館の2S11教室です。昔、土曜日の一限に現代文明論という授業がありました。その時には、この教室に大学1年生全員が集まって授業を聞いていました。また、松前重義総長が登壇する際には、舞台の後ろの壁も開放されて、裏側の2N11教室とドッキングして、さらにたくさんの学生が聴講できるようにしていました。

2S11教室

 2S11の舞台です。

舞台

 こちらは袖から見た配管です。

奈落の底

東海大学湘南校舎松前記念館

 松前記念館にも入ってみました。無装荷ケーブルや交換機の展示があります。

松前記念館の中の交換機

 無装荷ケーブルは大学創設者の故松前重義氏が逓信省時代に開発した技術で通信にとって画期的な発明でした。こちらで紹介しています。

水上ステージを後ろから

 松前重義総長の像です。

松前元総裁の像

ミス東海コンテスト

 水上ステージでミス東海コンテストが始まりました。運良く雨があがっていました。

 今回のコンテストの出場者は四人、こちらは四人目の候補者が絵を描いているところです。

ミス東海コンテスト

現代アートでしょうか。

ミス東海コンテスト

 今年の建学祭のテーマをカラフルに描いてくれました。

ミス東海コンテスト

 こちらは中央通りの模擬店です。あいにくの天候ですが、とても人が多いです。

中央通り模擬店

喫茶店ボルボ

 こちらは駅に向かう途中にある喫茶店のボルボです。

喫茶店ボルボ 東海大学前

 明るいときに撮影した写真はこちらです。

お食事とコーヒー ボルボ

 サービスメニューと書かれているコーナーのメニューは昔からあったような気がします。

ボルボのメニュー 東海大学前

写真がピンボケしていますが、サービスメニューは下記の通りです。

  • カレーとコーヒー 600円
  • ピラフとコーヒー 650円
  • ナポリタンとコーヒー 650円
  • ピラフカレーとコーヒー 800円
  • ミートソースとコーヒー 650円

 こちらのボルボと北門のそばにあった東海大学同窓会館1階のシャンボールには、よく行っていた記憶があります。今は老朽化していた同窓会館の建物ごと無くなってしまいました。当時の写真が残っていました。

東海大学同窓会館

 こちらにもシャンボールの思い出が書かれているブログがありました。

コメント