
動画配信サービスのNetflixが9月2日に日本でのサービスを開始します。興味があるところは、どんなコンテンツが提供されるのか、そして値段はいくら程度になるのかの2点です。
この中で値段については、明確に発表がありました。下記の3種類のサービスが提供されます。
順番は契約コース名、画質、ストリーム数、価格の順になっています。
- ベーシック SD 1 650円
- スタンダード HD 2 950円
- プレミアム 4K/UHD 4 1,450円
2024年8月現在のプランの体系は下記のようになっています。
- 広告つきスタンダード 月額790円
- 広告つき、映画やドラマが見放題 (一部作品を除く)、モバイルゲームは無制限
- 同時に2台の対応デバイスで視聴可能
- 1080pのフルHD画質で視聴可能
- 同時に2台の対応デバイスにダウンロード可能
- スタンダード 月額1,490円
- 広告なしで映画やドラマが見放題、モバイルゲームも無制限
- 同時に2台の対応デバイスで視聴可能
- 1080pのフルHD画質で視聴可能
- 同時に2台の対応デバイスにダウンロード可能
- プレミアム 月額1,980円
- 広告なしで映画やドラマが見放題、モバイルゲームも無制限
- 同時に4台の対応デバイスで視聴可能
- UHD 4KおよびHDR画質で視聴可能
- 同時に6台の対応デバイスにダウンロード可能
- Netflixの空間オーディオ
一時間当たりのデータ受信量は、ベーシックが0.7GB,スタンダードが最大3.0GB、4Kはスマートフォン非対応です。
また、日本ではソフトバンクがNetflixと提携して店頭販売についてはソフトバンクが使っている販路で独占的に行われることが発表されました。ソフトバンク経由で申し込んだからといっても値段が安くなるわけではありません。そのうち、販促策として回線とのセット割などが登場するのかもしれませんが現時点では特にそのような構想は発表されていないようです。
ただ、Webからのオンライン申し込みではソフトバンクは一切関係せずに、ソフトバンク契約者以外でも申し込みができます。また、ソフトバンクが店頭で販売するのはスタンダードプランだけで、ベーシックとプレミアムはWebでしか申し込みができません。
例えば、ドコモであればdTVという同様のサービスを提供していますので、あえてNetflixと契約する必要は無かったのだと思います。
期待していた値段に関しては、思っていたよりも安いプランは提供されませんでした。
現在、ドコモのdTVに加入していますが、月額税抜き500円で視聴できる上、見られる作品も映画、ドラマを問わずにかなり豊富なので、正直、これが一番良いのではないかと思っています。
当初はhuluに加入していたのですが、月額税抜き933円とdTVの倍近い値段がすることと私が見たいと思うような作品のラインナップに大きな違いがありませんでしたので、dTVに乗り換えました。
問題はNetflixでどんなコンテンツが準備されるかということになりますが、現時点では公式サイトでもまだ発表されていませんでした。
よほど、コンテンツが充実しているということがない限りは、私自身はdTVとの契約を継続する予定です。
Netflixの公式サイトはこちらです。

コメント