今までかなりの期間、パソコンではブラウザとしてChromeを利用してきました。以前であれば、ブラウザはウェブページを閲覧するときに利用するものと限られていましたが、最近ではブラウザの上でいろいろなことができるようになって、ブラウザ自身もとても多機能になったと思います。
それとともにブラウザ自体のメモリの使用量やCPUの使用量が増えているのではないでしょうか。ディスクのアクセスが止まらなくなってしまい、パソコンがなかなか使えない状況になることがしばしば発生しました。
そこで、以前利用していたFirefoxに戻ってみることにしました。Firefoxの最新版をこちらのページからダウンロードしました。

メモリー使用量のChromeとFirefoxの比較はこちらにありました。これならば、今となってはFirefoxの方が軽くなっている可能性があります。

こちらのサイトにあるグラフを見る限りはFirefoxの方がメモリ使用量は少ないようです。
Firefoxの最新版をインストールしてみると、Chromeのブックマークを自動的に引き継ぐかどうかを聞いてきました。そのまま引き継ぐことにしました。
インストールが終わると、確かにブックマークはChromeを使っていた頃と変わりません。また、動作のスピードも今までよりも速くなったような気がします。
拡張機能についても、Chromeを使っていたときに準じるものをインストールしました。これにより、必要なことはFirefoxでも出来るようになったと思います。
また、長い期間使っていると重くなる可能性はありますので安心はできませんが、しばらくパソコンではFirefoxを利用してみたいと思います。iPhoneでは普段はデフォルトのSafari、ときどきChromeを併用するような使い方をしています。
コメント