本来は長寿命のはずのLED電球で不点灯が増加

当サイトの記事には広告が含まれます

LED電球

LED電球は電球型蛍光灯や白熱灯と比較して値段は高いけれども長寿命というのが定説でしたが、最近になって不点灯になるLED電球が増えています。

特に初期に購入した価格の高い製品ではなく、数年前にLED電球が1000円を切ったころに購入した商品が不点灯になっています。

そんな中、はてなブックマークで最近の人気エントリーを見ていると、「増えてきましたLEDの不点灯」という記事がありました。

増えてきましたLEDの不点灯 - 栄電気のココロ
電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球ですがボチボチ切れてきました。当初10年の寿命という事で販売を始めましたが、工業製品である以上個体差があるのは当然なのですが、あるメーカのLED電球ではこりゃ欠...

電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球ですがボチボチ切れてきました。 

こちらの記事は不点灯になったLED電球を実際に分解してどこが壊れたのかを確認しています。なかなかLED電球を自分で分解しようとは思わないので、このような記事はとても興味深いものだと思います。

この記事によると、基盤部分の電解コンデンサーに封入されていた液体が漏れ出したことに伴い不点灯になってしまっていました。

さらに調べてみると、大塚商会のQ&Aにも公開されていました。

LED電球の故障の多くは内部や外部からの熱が要因であることが多いようです。電源部に使われているコンデンサーは熱に弱いのだそうです。内部から発生する熱については、家庭用の交流電源をLEDで使うことができるように直流に変換する際に熱が発生します。この放熱がきちんと行えるか否か、LED電球がどんな照明器具で使われているか(熱がこもらないか)といったことが大切になります。

LED電球を長持ちさせたければ、できるだけ通気性の良い照明器具で使った方がよさそうです。

コメント