西武新宿-拝島間のSトレインが2018年に登場

当サイトの記事には広告が含まれます

西武鉄道が2018年3月から西武新宿と拝島駅の区間で有料座席指定列車の拝島ライナーを運転することを発表しました。並行するJR東日本の中央線および青梅線では特急型車両を用いた有料列車、ホームライナーが以前より運転されていますが、これに対抗する形になります。

西武拝島線は玉川上水駅と拝島駅の間が単線になっており、それほど輸送力が増強できないほか、拝島駅および、そこから乗り換える青梅線、五日市線、八高線利用者の人はJRを利用した方が便利だと思いますので、拝島駅直通の西武線の有料座席指定列車ができるとは思っていませんでした。確かに玉川上水駅からの多摩都市モノレール利用客なども取り込めるのかもしれません。どの程度のお客さんが利用することになるのか興味深いところです。

すでに西武鉄道のSトレインは西武有楽町線の豊洲駅から西武池袋線を経由して所沢駅まで運転されています。また、週末や祝日には西武秩父駅から元町・中華街の区間で主に観光用として運転をしています。また、西武新宿線には従来からも憂慮の座席指定特急列車である小江戸号が夕方以降は30分に一本の割合で運転されているので、会社帰りのサラリーマンに利用されています。これに拝島駅行きの有料座席指定列車が加われば、かなりの密度で運転されることになります。

既に京王線でも座席指定列車が運転されることが発表されていますし、中央線ではグリーン車が増結される話しもありました。鉄道会社はこれからの人口減少の時代を迎えるのにあたって、有料列車による収入の維持を狙っていることになりますが、有料列車の運転により、ふつうの列車の途中駅での待ち合わせ時間が増えたり、本数が減少するようなことがあってはサービス品質の低下につながります。

また、都心回帰の減少も始まっており、郊外の駅から電車で通勤するお客さんはこれから減少する傾向が強くなると思います。できれば、有料座席指定列車を増やすのではなく、通常の列車の混雑緩和を図ってほしいところですが、各鉄道会社にとってみれば難しいのでしょうか。

コメント