あまり実感に繋がらないQRコード決済の普及を伝えるニュース

当サイトの記事には広告が含まれます

読売新聞を見ていると、QR決済陣取り合戦という記事がありました。最近、中小規模の店舗における決済手段として、QRコード決済の陣取り合戦が進んでいるという記事です。

特にLINEについては、専用アプリを使ったQRコード決済で店側の手数料を3年間無料とする普及策を始めたのだそうです。LINEとしては、このQRコード決済に対応した自動販売機や店舗を100万箇所に増やす計画だといいます。

QRコード決済は精算時に店側が提示するQRコードを消費者側が読み取る方式と、消費者側が差し出すQRコードを店側が読み取る方式の2種類があります。

クレジットカードや電子マネーのように、お店の方が専用端末を準備することなく、少ない初期コストで対応できることが大きなメリットになります。特に中国ではかなりのスピードで浸透していて、現金を使うケースがかなり減ったと報道されているのを耳にしたことがあります。

ただ、自分自身の経験としては、QRコード決済で助かったことがありません。コンビニや量販店でちょっとした買い物をするときには、QUICPayやID、Suicaといった電子マネーを利用することが圧倒的に多いためです。

電子マネーが使える場合は、スマホ側で何の操作をすることもなく、お店の端末にかざすだけで決済が完了するので非常に手軽です。

クレジットカードも電子マネーも使うことができず、QRコード決済は出来るという店舗を見たことがないので、QRコード決済にあまり興味を持てないのが現状です。まだ、QRコード決済関係のアプリもスマホにはインストールしていません。

例えば、楽天Payがどんなお店で利用できるのか調べてみました。

  • 和民
  • LAWSON
  • AOKI
  • アート引越センター
  • 鎌倉トキワパン
  • 石田自動車整備工場
  • のむら耳鼻咽喉科
  • キーズカフェ田園都市店
  • koe自由が丘店

等々、ここにはあげられないほど、相当数の店舗がラインナップされていました。ただ、全国には星の数ほどお店があるので、楽天Payを頻繁に見かけるというほどの普及率に至っていないのが現状なのだと思います。

ほかのQRコード決済についても調べてみると、国内ではNTTドコモのd払い、LINEのLINEペイ、pring、秋からはソフトバンクとヤフーのPayPayというサービスが始まるようです。

2015年のデータですが、海外では、キャッシュレス決済の比率が韓国で8割以上、中国で約6割、英国で5割強、米国で5割弱と続いていて、日本は2割弱となっていました。日本はまだまだ現金が多く利用されていることになります。

今後のQRコード決済がどのように推移していくのか、気になるところです。

【平成30年12月24日追記】

この記事を書いている時にはバーコード決済はまったく興味がなかったのですが、その後、PayPayが100億円あげちゃうキャンペーンというものを実施して大きくマスコミでも取り上げられたこともあって、急速に認知度が上がりました。私自身もPayPayを使ってコジマでクーラーを買ったりして、しっかりと還元を待っているところです。

PayPayのインストールからエアコン購入まで
12月4日からバーコード決済のPayPayが2割の大幅還元を実施するキャンペーンを開始しました。総額で100億円という大規模な還元を実施するというのですから驚きます。 そんな大規模なキャンペーンということもあって、朝の情報番組やニュースでも...

楽天Payでもキャンペーンを実施していたので、ワタミ系列のお肉屋さんでお昼ご飯を食べたりました。

このような各社の地道なキャンペーンでバーコード決済の認知度が徐々に上がりそうな気がします。

【2019/06/25追記】

日刊工業新聞にモバイル決済利用は2割という記事が掲載されました。博報堂が20歳から69歳の男女2万人に、「1ヶ月以内にモバイル決済サービスを利用したか?」と案件とした際の結果です。これが全部の買い物に対する割合という形にすれば、間違えなく大きく比率が下がるはずなので、現時点では普及はまだまだといったところかもしれません。

ただ、使えるお店が増えて、さらに身の回りの人が使っていると、急速に周りの人に伝播していくところもありますので、今後の普及が気になるところです。

コメント