iOSが搭載されたiPhoneやiPADで、インターネット上のどこかのサイトで、新規に会員登録をしようとすると、パスワードの入力欄が黄色くなって、自分が入力する前に自動生成された強力なパスワードが設定される仕組みになっています。
強力なパスワード
この強力なパスワードは専用に生成されたものなので、別のサイトで使っているパスワードと同じになってしまう心配がなく、これを採用すれば安全性が非常に高まるメリットがあります。(もちろん、自分で独自のパスワードを設定することも可能です)
半面、とても複雑なパスワードなので、自分でこのパスワードを覚えておくことはまず不可能です。ここで、どこかにメモしてしまったら安全性上、元の木阿弥になってしまいます。しかし、iOSにはパスワードマネージャーも搭載されているので、そのサイトにおけるIDとパスワードを対で覚えておいてくれます。したがって、同じAPPLE IDでログインしているiOSデバイスでそのサイトにログインする場合は、IDやパスワードを自分で覚えておく必要はありません。
iOS以外で使う時が厄介
問題はWindowsのマシンやAndroidの端末でその端末にログインするときです。iCloudキーチェーン上の情報を持ってくることができないので、自分でその強力なパスワードを手打ちしなければいけません。一回ログインしてしまえば、今度はWindowsなりAndroidに実装されているパスワードマネージャーがIDとパスワードを覚えてくれるのでその次のログインからは楽になります。
このiOSの協力なパスワードを生成する機能で一番怖いのは、将来、機種変更等でiOS以外の端末に乗り換える必要が生じたときでしょう。目視でパスワードを引き継ぐか、もしくは各サイトで「パスワードを忘れたとき」のリンクを通じて、パスワードの再設定をする出てきます。この再設定する際にパスワードの使いまわしをしてしまっては、また安全性が犠牲になるので、使いまわしにならないようにパスワードを設定していくことは、とても難儀な作業になります。
サードパーティのパスワードマネージャー
私自身はLastPassという機種に依存しないパスワードマネージャーのアプリを各機種にインストールして使っています。こちらも強力なパスワードを生成する機能が付いています。ただ、サードパーティのパスワードマネージャーを使っていれば安心かというと、そういうわけでもなく、その会社が他社に買収されたり、無償だったものが高額な利用料が生じるようになったりということがあって、安心しているわけにはいきません。
できれば、Appleがパスワードマネージャーの機能をWindowsやAndroidでも利用することができるように、それぞれのアプリを提供してくれると嬉しいのですが、各社の戦略もあるので実現はむずかしいのかもしれません。
【2021年2月17日追記】
パスワード管理「LastPass」の無料版はスマホかデスクトップかの選択必須に
現在はパスワード管理の仕組みはiOS、Chrome等に標準で実装されているパスワードマネージャーとLastPassを併用しています。しかし、ここで悲しいニュースが流れてきました。
LastPassの無料版は、モバイル端末(スマホ)ならばスマホ、デスクトップならばデスクトップ、どちらかのプラットフォームでしか使うことができない選択制になるとのことです。
この場合のモバイル端末とは、スマホのほかタブレット、スマートウオッチなども含まれます。ただ、今まではモバイル環境とデスクトップ環境の橋渡しとしてもLastPassは貴重な存在でしたので、どちらかのプラットフォームでしか利用できないという制限はとても厳しいです。有料版に少しでも移行させたい会社の思惑があるのでしょう。残念です。
iCloud for windows ver12ではパスワードをiOSとWindowsの間で橋渡しする機能が付いたようなので、今後はiCloudをメインにしようと思っています。

コメント