そろそろ、グレイスが5年目の車検時期になるので、ディーラーにグレイスを持ち込み、事前の無料点検をしてもらいました。
車検で交換が必要な部品がどの程度あるかを事前に見て、必要な見積もりをくれます。
事前に電話でディーラーに予約を取って、約束通りの時間にディーラーに行きました。駐車場に入ると、すぐに店員さんが出てきてくれて、こちらの要件まで把握している状態でした。
そのまま店内に案内されて、飲み物を選ばせてくれます。アイスコーヒーをもらいました。次に整備士の人がきてくれて、所要時間等の説明をしてくれました。電話では1時間半と案内を受けましたが、1時間程度で終わるそうです。
今回の点検で勧められたのは、ブレーキオイルとエアコンフィルター、タイヤ程度でした。エアコンフィルターたタイヤは自分で交換するので、ディーラーにお願いするのはブレーキオイル程度で済みそうです。
車検および整備の見積もり合計額
予定通り1時間ほどで点検は完了しました。車検および整備の見積もり合計額は約11万円になりました。タイヤ交換の費用は含まれていません。
節約に向けての作戦
見積もり明細から自分で対応できそうなものをピックアップしていきます。少なくとも下記のものは省けそうです。全部で25000円ほどです。
- スチーム洗浄&下回り錆止め塗装 1万2千円
- 空調フィルター、抗菌、消臭 8000円
- 室内消臭、防菌、防ダニ 500円
- ダッシュボード抗菌コート 500円
- アクアマジック長持ち撥水 3300円
あとは次回以降分の定期点検パックをどうするかです。次回の法定点検の時に購入するのが良いと思っています。
消耗品購入
ちょうど実施していた楽天市場の買い回りセールを利用して、エアコンフィルターやタイヤを購入してしまいました。
発煙筒
楽天市場のセールが終わった後に気がついたのですが、発煙筒が2018年10月に期限が切れていました。発煙筒の期限は2年しかないようです。ホームセンターのドイトに行って発煙筒を購入しました。2021年3月末期限のものが、税抜き598円でした。
インドネシア ATR
購入したタイヤはこちらになります。
インドネシア製のタイヤで、一本あたりポイント還元分を差し引くと実質4000円弱で購入することができました。楽天市場のAUTOWAYという輸入タイヤが安いお店での購入です。今までは主にNANKANGという会社のタイヤを購入していましたが、ATRというブランドは初めての買い物になります。
タイヤフィッティングサービス
タイヤの取り付けについては、タイヤフィッティングサービス株式会社(タイヤフィッター)というところに持ち込んで対応してもらいます。

ガソリンスタンドなどにネット通販で購入したタイヤを持ち込むと、交換料の値段が高かったり、断られたりする場合もあるので、タイヤフィッターのように持ち込みを歓迎してくれるお店はとても助かります。
事前にウェブで予約をしました。道があまり混んでいなかったこともあり、予定よりも20分近く早く到着しました。
グレイスにうまくタイヤが4本搭載できるか否か不安だったのですが、トランクルームに二本、後部座席に二本の計4本が問題なく搭載できました。
まだ、前の車のメンテナンスをしていましたが、すぐに待合室に案内してくれました。子どもが遊ぶところもあります。
バルブ(空気を入れる部分)の交換はお願いしていなかったのですが、「なかなか交換できるものではないので、タイヤ交換の時にバルブを変えておいた方が良いですよ!」ということで、一本250円、4本で1000円で一緒に変えてもらうことにしました。
タイヤの空気圧不足
タイヤの空気圧不足は赤信号です。最近はフルサービスのガソリンスタンドが減ってしまいましたので、タイヤが空気圧不足のままで走っていることが多く、最悪は運転中にタイヤがバーストしてしまうようなことが増えています。
バーストまでいかなくても、タイヤを空気圧不足のままで走らせると、タイヤの両肩が摩耗したり、燃費が悪化したりといった弊害があるので、セルフのガソリンスタンドでも空気圧のチェックは1ヶ月に一回程度の定期的に実施した方が良いでしょう。
タイヤの交換終了
タイヤの交換は20分ほどで完了しました。手際よく対応してもらうことができて助かります。
新しいタイヤになると走っていると走行時のノイズが大幅に減っていました。
【2019/09/24追記】
車検へ
昨日、近所のディーラーに車検に出しました。ディーラーの見積もりについていたもののうち、ブレーキオイル交換やエンジンオイル交換を除いては、有料メニューはカットしました。
少し気になったのは、底面のスチーム洗浄と錆止め塗装ですが、海辺を走ったり、凍結防止剤がまかれているような場所を走る機会も少ないので、今回はカットしました。
車検費用は定期メンテナンスパックで賄われるので、ブレーキオイル交換の数千円と法定費用で済むのではないかと思います。ちなみに、ホンダのディーラーでは法定費用についてはクレジットカードでの支払いができないとのことでした。(法定費用をクレジットカードで支払われると、カード手数料分だけディーラーが赤字になってしまうためのようです。以前、車検館で車検を受けた際は法定費用もクレジットカードて支払えたので、便利でした)
車検が終わったことの連絡を受け、ディーラーで確認をすると、当初見積もり通りで整備は終わり、法定費用は現金、整備費用はクレジットカードで支払いました。
【2020/01/31追記】
タイヤフィッター府中店でスタッドレスへの履き替え
スタッドレスタイヤへの履き替えで、またタイヤフィッターを予約しました。今回は新品の社外ホイール組み込み済みのスタッドレスタイヤへの交換です。すでにバランス調整済みでしたが、タイヤフィッターでは脱着のみのタイヤ交換は受け付けておらず、全てバランス調整込みとなるそうです。
したがって、夏タイヤから冬タイヤへの履き替えはバランス調整込みで税抜4000円とのことでした。
通販でホイール付きタイヤを購入した場合、バランスウエイトが輸送中に外れてしまったり、また出荷するショップによってはバランス調整の精度が悪くタイヤフィッターでは保証ができなくなってしまうので脱着のみは受け付けていないということでした。
また、純正ホイールから社外ホイールに交換の場合は、ホンダ車の場合はナットが流用できないという情報を見ていたので、その件を聞いてみると、ナットは2750円ということでした。
当日、予約時間にお店に行って、改めて「ホンダの純正ホイールから社外品のホイールへの交換でナットは流用できますか?」と聞いてみると、「ナットの流用はできません。ナットの販売価格は3000円です」と言われたので、「電話では2700円くらいと言われたのですが?」と伝えると、「そうそう、税込で2700円です」ということになりました。ナットの販売価格に定価はあって無いようなもののようです。
PayPayで支払いをしました。
コメント