MICROSOFTのRPA(Power Automate Desktop)を使ってみた

4.0

MICROSOFTがソフトウェアロボット、RPAツール(Power Automate Desktop)をWindows10ユーザーには無償で提供するという報道を見つけました。

スポンサーリンク

RPAとは?

最近、RPAツールは省力化のためにとても注目されていて、各社からいろいろな商品が発売されています。ちなみにRPAは「Robotics Process Automation」の略になります。

日本ではUiPath、WinActorなどのRPAツールが人気です。ただ、意外と値段が高いので個人で導入するには敷居が高いところもありました。そんな中でマイクロソフトが無償で提供してくれたのはありがたい限りです。

Power Automate Desktop

こちらの公式サイトでダウンロードをすることができます。

Microsoft Power Automate – Process Automation プラットフォーム | Microsoft
Use Power Automate tools to automate processes across nearly unlimited systems, desktop apps, and websites using AI, dig...

インストールは簡単でした。

Power Automate Desktop

新しいワークフローを作る際には「開始する」というボタンを押すと始められます。

Power Automate Desktop

フローの定義方法

こちらの画面でフローを定義していきます。

Power Automate Desktop

左側に縦に並んでいるアクションの種類を見ればいろいろなことが出来そうなことがよく解ると思います。操作は非常に直感的にできましたので、ドキュメントを読むのは困ったときだけで済みそうです。ソフトウェアロボットというと技術者にしか使えないものという印象もありますが、この製品に関してもプログラムのコーディングの必要もなく敷居は低いと感じました。

こちらの公式サイトに掲載されているチュートリアル動画などを見ると、さらに使い方が解ってくると思います。

Microsoft Power Automate – Process Automation プラットフォーム | Microsoft
Use Power Automate tools to automate processes across nearly unlimited systems, desktop apps, and websites using AI, dig...

最近、テレワークをすることが増えて、会社の環境にログインするまでの手順が煩雑なので自動化してみることにしました。数ある機能の中で取っつきやすそうなWEBオートメーションからの勉強です。

アクションの「WEBオートメーション」の中から、「新しいINTERNET EXPLORERを起動します」を選びます。最初に開きたいページのURLやウインドウのサイズなど必要な情報を入れます。とても簡単です。

困った?

次にログインするためのテキストエリアにログインを入れる手続きをします。「WEBページ内のテキストフィールドに入力する」を選びます。ここではまりました。テキストエリアに赤枠をつけてフォーカスするところまではできたのですが、下のガイドに従って「ctrl+左矢印」をキーボードで押してもなんの変化も発生しません。

Power Automate Desktop

多分、同じところで困っている人が多くいるだろうと思い、WEBページで検索をしてみると、一発で「ctrl+マウスの左クリック」だということがわかりました。試しに利用してみている人が多くWEBで情報がたくさん公開されていることも、このツールの強みと言えるでしょう。

このように日本語化されてから間もないので翻訳がいけていないところがほかにもある予感がします。困ったらWEB検索で乗り越えていきます。

ただ、RPAツールとしての完成度は高かったので、利用価値は十分にあるような気がします。まずは日常不便だと思っている単純操作の部分から自動化にトライしてみてはいかがでしょうか。

コメント