50万円の電気自動車が自動車業界を変貌させる日

当サイトの記事には広告が含まれます

NHKのニュース記事を読んでいると50万円を切る超低価格電気自動車EV「宏光MINI EV」が発売されたことが特集されていました。すでにこの自動車、発売後1年足らずの間に27万台も売り上げました。日本で一つの車種が販売される台数は数千台のオーダーなので、1年で27万台という数字はものすごい数だと思います。いま、中国のEVの市場では多くの企業が参入をして大きな価格破壊が進行しているのだそうです。

スポンサーリンク

超低価格EVのスペック

この自動車、日本の軽自動車よりは一回り小さく、最高時速は100Kmほどとのことですが、街中を走る分には十分な性能だと思います。2人乗りで1回の充電で150Kmの距離を走ります。そしてさらに価格を抑えるために市場を調査し、冷房なしでエアバッグは運転席のみと割り切った仕様にして50万円以下の製品を発売しました。(日本では全席シートベルトが必須なので、日本で発売する日が来れば仕様は見直されるのだと思います)

日本で主に販売されている自動車と比較すると、冷房なしという割り切った仕様ではまだまだ普及は難しいものと思います。ただ、車両価格の相当部分を占めるバッテリーの価格は低廉化が進んでいるので、50万円で冷房装置を付けたり安全装備を充実させられてりする日が来るかもしれません。

イノベーションのジレンマ

イノベーションのジレンマという話しがあります。昔から歴史のあるレガシーな技術が市場の大半のシェアを握っているが、いつしか技術革新で新たな技術が生まれ、最初は「おもちゃ」のようなもので「安かろう悪かろう」と言われ、とても市場を巻き返すことができるように見えなかったものが、やがてレガシーな商品を駆逐するほどの勢いをつけるという話しです。

書籍の中では、500円玉程度の大きさのマイクロHDDが当初は使われていたが、やがてメモリカードが市場を奪っていった話などが紹介されています。最近ではテレビがブラウン管から液晶に変わったことで日本のテレビメーカーは海外からの低価格製品に苦しめられたことなどが該当すると思います。

今度は自動車の世界ももしかすると超低価格EVによって市場が塗り替えられてしまうのかもしれません。

日本の自動車メーカーは中国の低価格EVは驚異の一つとして既に考えていると思うのですが、だんた対策を打とうとしているのか、その戦略は見えてきません。現時点では今までの自動車で十分に売れているので価格勝負の世界には持ち込みたくないというのが正直なところだと思います。

出光興産などは中国の会社と組んで日本で100万円から150万円程度の価格で2022年に国内販売をする動きもあるようです。このような動きは出光興産以外にも加速していくのではないかと思います。今後、日本の各自動車会社がどのような戦略で対抗していくのか、とても気になるところです。

コメント