マネジメント職を目指すのと別の道の「Individual Contributor」

当サイトの記事には広告が含まれます

 新しいキャリアパスとして注目を集めている「Individual Contributor(以下IC)」が紹介されていました。

 仕事をする中でマネジメント職や管理職になることだけが目標ではないということについては、完全に同意します。しかし、「ソフトウェア開発をメインとした職業で、チームや人のマネジメントをしない技術の専門職」という技術を極める専門職というキャリアパスについては、30歳代くらいまではロールモデルが頭に浮かぶのですが、40歳代を超えたあたりからロールモデルが頭に思い浮かびにくくなります。

 中には技術を極める方向に走っていたと思っていた人が40歳前後でマネジメント力を開花させて、管理職コースを走っていくというパターンは何人か頭に浮かぶのですが、常に最新の技術を追い続けて、技術を極める方向だけで40歳以降に羽ばたいたロールモデルがなかなか見つかりません。

 これは、人という生き物の生きざまにも関係しているような気がします。30歳代くらいまでは新しいものをどんどん吸収して技術でリードする人材になりうるものの、40歳代を超えたあたりからは、新しいものを吸収することよりも、それまでに蓄えた技術や経験、考え方などを外に向けて発揮したり後進を育成したりする方がメインになっていくためだと思います。

 伊勢神宮を作る宮大工のようなレガシーな技術がいつまでも通用する世界であれば、40歳代以降になっても、「プリンシパル」のような位置づけで技術継承にあたることができますが、技術変化の激しいITの世界ではどうでしょう。

 20年以上前は主流であったCOBOL言語を極めた人が、今の時代でプリンシパルとして光り輝くことは難しいでしょう。その後も、CやJava、Pythonなど言語は変遷し続けています。常に最新の技術を吸収し続けなければ技術で生き続けることは難しいように思います。

 ただ、もし一つ生きる道を見つけるとすれば、表面的な言語のコーディング技術ではなく、もっと根本の原理原則、ソフトウェア工学的なところであれば、表面的な技術が変わっても、原理原則は変わらないので生き抜くことができるのかもしれません。ただ、この原理原則を掘り進んでも、顧客に提供する価値にはすぐに結びつかないので、お金を稼ぐのは難しいところがあります。研究職のような生き方になってしまうかもしれません。

 引用した記事の中では、

年齢で悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、私は今年で40歳になりますし、社内には50代の方もいます。瞬発力や短期的な記憶力は若い人に敵いませんが、エンジニアリングは知識と経験の両方があった方が有利ですし、ICに年齢は関係ないと考えています。

という記載があります。ただ、現実面としては家族を持ち子どもができて、学費や住居費などで一番お金が必要になってくるのは40歳代、50歳代です。ICとして生き抜いたときに、40歳代、50歳代で収入を右肩上がりで上げていくことができるのか、ICとして生き抜くキャリアパスは、自らの能力開発とともによくよく考えていかないといけないような気がします。

コメント