ずっと昔、三鷹駅北口を吉祥寺駅方向に線路沿いを歩いていくと、黎紅堂(れいこうどう)という貸しレコード店がありました。高校生のとき、なかなかLPレコードを買うお小遣いの余裕が無かったので、こちらのお店でアナログレコードをよく借りていました。
コンパクトディスクが発売されたのは高校3年生のときだったので、それよりも前の話だったと思います。
レンタルレコード店
線路に背を向けて建つ小さな一軒家風の佇まいで、一階にお店がありました。
お店があったのはこの道沿いです。

2024年12月30日追記
懐かしい動画のtweetがありました。1980年6月開店だったのですね。
映像の中に料金表がありました。
レコード定価 | 当日 | 2日間 | 3日間 | 4日間 |
---|---|---|---|---|
〜3400 | 200円 | 250円 | 300円 | 350円 |
3500〜4900 | 300円 | 350円 | 400円 | 450円 |
5000〜 | 400円 | 450円 | 500円 | 550円 |
※延滞料金:LP1枚1日につき70円
三鷹駅からさほど遠く無いのに、当時も人通りがあまり無い道でした。左手の建物の裏側が中央線の線路になります。
今から何しろ40年近く前の話しで記憶が定かではなく、どこにお店があったのか、全く思い出せません。この辺だったと思うのですが?

こんなツイートもありました。
Wikipediaによれば、このお店が当時立教大学の学生さんが開店したのは1980年ということで、今から40年以上昔の話です。レンタル料金は一泊二日でLPレコード一枚が300円程度だったと思います。通常、LPレコードは新譜を購入すると2800円ほどでしたので、およそ1/10の価格で借りられるのは魅力でした。
当時はレコードをレンタルしては自宅で聴くとともにカセットテープにダビングして、レコードを返却するということを繰り返していました。当時はお金が無かったので、「当日」という一番安い料金で借りていました。
カセットテープはAXIAという商品をよく購入していました。当時、販売価格が安かったのだと思います。このパッケージデザイン、とても懐かしいです。斉藤由貴さんがテレビコマーシャルをしていました。

この黎紅堂がレンタルレコード店の元祖だったと思っていたのですが、実は1975年に綱島で中古レコード店がレコードのレンタルを始めて大盛況だったとWikipediaで紹介されていました。
LPレコードとスクラッチノイズ
貸してくれるのはLPレコードということで、扱い方によっては盤面に傷が付いてしまいます。傷が付くといわゆるスクラッチノイズという「プチッ」という音が傷の部分を針が通過するごとに周期的なノイズが発生します。しかし、レンタルレコード店では目視で検盤をしっかりとやってくれていたので、借りたレコードに傷が付いていたことはありませんでした。
逆に私自身が傷を付けてしまい、お店で返却時に申告し、そのレコードを時価で購入したことはあります。
コンパクトディスク登場
1982年にコンパクトディスクが発売、当時はプレーヤーの価格が15万円程度とメチャクチャに高かったので、すぐには普及しませんでしたが、その後、量産化に伴いCDプレーヤーの価格が下がり、爆発的に普及しました。
これに伴って、レンタルもLPレコードからレンタルCD店へと変わります。この頃、勢力を伸ばしたのが、「友&愛」というチェーン店です。当時はレンタルCDもよく借りました。
大きなチェーン店の台頭
その後はTSUTAYAやGEOといった大きなレンタルCD、レンタルDVD店が市場のシェアを奪っていきます。
また、楽天レンタルといった形で、ネットで申し込めば、CDを郵送で送ってきてくれて、聴き終わったらポストに返却するというサービスも登場しました。もっぱら、私はこのサービスを利用していました。
しかし、2010年代は動画配信サービス•音楽配信サービスの拡充、サブスクの登場により、レンタルCD•DVD店はすっかりと元気を失っています。もちろん、楽天レンタルなどの郵送タイプのサービスも終了していきました。
技術の進歩とともに、レンタルレコード業態もずいぶん変わっていきましたが、今後の40年ではどんな変化があるのでしょう。
ちなみに、同じ三鷹駅の北口、武蔵境駅寄りにあった模型のデパート トリオ商会もとても懐かしいです。こちらで紹介しています。
【2022/07/31追記】
三鷹駅北口のTSUTAYAが閉店
三鷹駅北口にあるTSUTAYA三鷹北口店が2022年8月31日をもって閉店することを発表しました。23年間にわたってこの地で営業を続けていました。
ものすごい勢いでレンタルDVD店が閉店していますが、街ナカでレンタルDVD店を見かけることは今後さらに難しくなっていきそうです。
コメント