日経クロステックでパーソナルコンピューティングの40年という特集が組まれています。第一回として「UNIXを源流としたOS、8ビットCPUの登場でパソコンの自作が始まる」という記事があったので読んでみました。
この記事の中で最も驚いたのは、創業間もない米国の新興企業であったIntel社に1969年、世界初のCPU開発を委託したのは、日本にあるビジコンという会社であったという事実です。
ビジコンという会社を知らなかったのですが、1944年に手回し式計算機の製造販売を手掛ける会社「富士星計算機製作所」として設立されて、1970年にビジコン株式会社に商号変更しています。
手回し式計算機から、1960年代には世界初の電卓と呼ばれている「アニタ・マーク8」の日本への輸入をしたことで電子計算機との関わりを持つようになり、1966年に磁気コアメモリを採用したビジコン161で電卓市場に参入しました。
電卓の輸入販売という事業形態から自社で磁気コアメモリを使った自社開発の電卓製造まで飛躍できたのは何が鍵だったのかとても興味があります。(三菱電機のコンピュータの販売、保守を通して、電子計算機の知識、素養を持った社員も多く、ストアードプログラムやチップの開発などの発想が生まれたと電卓博物館というサイトに記載がありました)
その上、ストアードプログラミング方式の電卓を発売することを発想して、1969年にIntelに対して電卓用のCPU製造を委託するまでに至ったのは、凄いことだと思います。
その後の電卓市場の競争激化、円安による為替差損、三菱電機のコンピュータ市場からの撤退などの影響があり、1974年に倒産しています。
ビジコン社からの依頼で作られたIntelマイクロプロセッサ「4004」ですが、さらに8ビットのCPUの発売へとつながっていきました。
このような創造的な仕事を成し遂げたビジコンという会社については、もう少し調べて勉強したいと思います。
コメント