ネットショッピングで商品を購入したあとに、販売業者から決済アプリを使って返金するフリをして送金させる手口の詐欺が発生していることを国民生活センターなどで注意を呼びかけています。
利用者としては、まず信頼できないECサイトでは買い物をしないことが挙げられます。このような返金詐欺が発生しているのは偽装されたECサイトが使われているためです。見た目はメルカリのサイトに見えても実は偽サイトであったという場合もあります。
フィッシングサイトそのものも本物のサイトを一部改竄して盗用しているので、見ただけでは偽サイトと気が付けないかもしれません。ブラウザが警告画面を出してくれる場合もありますが、警告画面が出なくてもURLが正規のサイトと同じかどうかを確認する、メルカリやラクマ、ヤフオクなどの公式アプリがあるサイトでは、アプリを使って買い物をする、画面に表示されている日本語がおかしくないかを確認するなどの対策が考えられます。しかし、ここまでのことをやっても100%安全とは言えません。
少なくともメールなどで送られてきたURLを開いて通販サイトに行くのは危険です。その通販サイトの公式サイトで正しいURLを確認する慎重さが必要です。しかし、検索をして見つけた公式サイトが正しいものか否かを100%保証することができません。
私自身は単独で存在する通販サイトは基本、信用していません。単独で存在する通販サイトでクレジットカードを使った買い物をすることもありません。Amazon、楽天市場の公式アプリを使って買い物をするようにしています。
買い物をしたあとに、しばらく商品が届かずに、業者から商品の欠品などを理由として「決済アプリを使って返金する」という連絡があった場合は要注意です。その指示に従ってしまうと、いくつかの操作を指示された上に、返金ではなく、「送金」の手続きをさせようとします。送金をするのであれば犯人から指示されている最中に気が付くだろうと思われるかもしれませんが、いろいろな操作を指示されているうちに、徐々に画面の表示に対する意識が希薄になります。
「決済アプリを使って返金する」と言われたら、その指示には従わずに、決済時に利用したクレジットカードや銀行口座に返金をしてもらうようにします。(もしもこれがフィッシングサイトを使った詐欺で合った場合は、クレジットカード番号そのものも盗まれている可能性が高いので、カード会社への相談も必要です)
もしも決済アプリで騙されて送金をしたとしても、「自分で送金の手続き」をした場合には、paypayでは補償を行わないと番組では紹介されていました。
最近では詐欺犯罪が多様化、巧妙化していますので、少しでも怪しいと感じたら、消費生活センターや警察相談専用電話などで問い合わせてみると良いと思います。
- 消費者ホットライン「188(いやや!)」番
- お住いの地域の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号
- 警察相談専用電話「#9110」
- 生活の安全に関わる悩みごと・困りごとなど、緊急でない相談を警察にする場合の全国統一番号。電話をかけると発信地を管轄する警察本部等の相談の総合窓口に接続
本質的には、ここまで消費者がフィッシングサイトを見抜かなければいけない現状を打破するような、正規のサイトで買い物ができることを保証する技術的な仕組みの開発が
コメント