「iOS 18.4」のリリースにより「Apple Intelligence」が日本語対応にアップデート

米AppleがiOS18.4をリリースしました。報道によると、Apple intelligenceが日本語対応にアップデートされるということです。日本語のほか、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)に対応しました。

Apple intelligenceでは下記の機能が利用できるようになると紹介されていました。

  • 作文ツールでの、テキストの要約、校正、ChatGPTでのコンテンツ生成
  • 「写真」アプリでの、自然言語での写真検索、動画検索、「マジック消しゴム」のような機能、メモリームービーの作成
  • Image Playgroundでの、ユニークな画像の生成
  • ジェン文字(絵文字キーボードに説明を入力して生成する絵文字)
  • 画像マジックワンドでの画像生成
  • 「メール」での、受信メールの優先表示、内容の要約、スレッドの要約、スマートリプライなど
  • メモアプリと電話アプリでの、音声の録音、文字起こし、要約、自動通知
  • Siriも改善
  • カメラでの、テキストの要約、コピー、翻訳、電話番号やメールアドレスの検出と連絡先への追加など

4月1日の朝に放送されていた日本テレビ系列の情報番組、ZIPでも今回のアップデートについて特集していて、メールの要約がどのように行われるのかを実演していました。確かに要点をうまく掴んでいることが判ります。さらに、「Image Playground」の実演では水卜アナの顔写真を簡単に加工して、コックさんなどの衣装を着せるということをやっていました。直感的に操作することができて反応も良いので面白い機能だと思いました。

とても残念なことですが、Apple intelligenceはiPhone 16シリーズ、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxでのみしか利用できません。私自身は第三世代のiPhone SEを使用しているので、Apple intelligenceの日本語化対応を確かめてみることはできません。

とは言っても、Apple intelligence以外にもアップデートされている機能があるであろうことと、バグフィックスや脆弱性への対応もあるかもしれないので、この機会にiPhoneをアップデートしておくことにしました。(後から調べてみると、今回のアップデートでは62件もの脆弱性が修正されていました)

アップデートはいつものように、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から行うことができます。

最初につまずいたのは、今回のアップデートファイルは更新のために必要な空き容量が10GB強必要で、私のiPhoneはそこまでの空き容量が無かったので、ダウンロードすらすることが出来ない状況でした。そこで、いらなくなった写真やあまり聞かなくなった楽曲などのデータを削除して、空き容量を増やすことで、アップデートをすることができました。

今回は残念ながら第三世代iPhone SEでAI機能を試してみることができませんでした。しかし、今後は高性能なCPUが低廉化していって、iPhoneのエントリーモデルでも使うことができるようになると思います。iPhoneSEの後継機種が発売されると噂されて、結局は10万円弱もするiPhone16eが発売されてしまったことで、今後は安価なモデルが発売されるのかどうかすら判らなくなってしまいましたが、今のiPhoneSEが使い物にならなくなった時期に、Apple intelligenceが利用できて安価な後継のiPhoneSEが発売されていることを願っています。

コメント