NEXCO中日本で大規模なETCシステム障害が発生した日に相模湖ICから国立府中ICまで中央道を利用しました。この日の午前中は有人の料金所で一台一台のクルマの対応をしていたため、各所で大きな渋滞が発生していたのですが、午後になると後日精算を条件にETCレーンを通してくれるようになったので渋滞が解消していました。
相模湖ICから中央道に入る際には一般・ETCレーンを通る際に、前のクルマはインターホンでセンターと通話したあと、通行券を取ってからレーンを通過していました。私のクルマも通行券を取るのかと思いレーンで停止すると、インターホン越しに「ご迷惑をおかけします。ETCを認識できているので、そのままご通行ください」と言われました。ETC車載器の違いなのか、ETCカードの違いなのかは分かりませんが、処理にはいくつかのパターンがあったようです。
中央道本線はガラガラでした。ETC障害が発生していることを受けて出かけることをやめたり、目的地を変える人が多かったのだと思います。小仏トンネルの手前も渋滞はなし、小仏トンネルの中で少し流れが悪くなっていましたが、トンネルから出たら速度回復できました。
八王子本線料金所はETCレーンには全て、「閉鎖中」の電光表示が出ていました。仕方がないと思い一般レーンに行こうと思ったのですが、よくよく見ると、クルマがETCレーンを通過しています。よくよく見てみると、NEXCO中日本の職員さんがレーンの横に立って、そのままお通りくださいと手招きをしていました。一般レーンは混んでいたので、ETCレーンを通過しました。
石川PAで休憩をしたあと、国立府中ICから中央道を降りました。この出口には料金所はありません。ETCの装置が作動して、車載器から「ピッ、770円利用しました」と音声案内がありました。問題なく料金の支払いが行われたと判断しました。
しかし、数日後になってクレジットカード利用状況を照会してもNEXCOから引き落としがありません。また、ETC利用照会サービスでログインをして確認しても履歴に表示されていませんでした。
仕方がないので、NEXCO中日本の公式サイトから支払の申し出手続きをしておきました。ETCカード番号、クルマのナンバー、車種、入口ICおよび通過時刻、出口ICおよび通過時刻などの情報を入力して送信、あとはNEXCOからの返信を待つのみです。数日経ちますが、まだ返信はありません。公式サイトには下記のお知らせが追加されていました。
ご精算については、お客さまからのお申し出内容を確認のうえ手続きをさせていただいておりますが、確認に時間を要しております。
順次手続きを進めておりますので、大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
数万台分の申請があったようなので、時間がかかるのではないかと思います。
コメント